| 1 |
| 東京 竹芝埠頭 |
| 11:00 定期船 おがさわら丸で出発 |
・海外旅行みたいなわずらわしい手続きは無いからとても楽
|
| 船の中は広いからのんびりゆっくり過ごせます。 |
| 島に着くまでは24時間もあるから普段読めなかった本を持って読書三昧もいい。 |
| 船の中での過ごし方も楽しみの一つ |
| <船中 泊> |
|
| 2 |
| 11:00 小笠原 父島港到着 下船 |
| 大多数のお客様は下戦後、父島で3泊を過ごし母島には日帰り(滞在時間は数時間)、 |
| こだわりの旅のお勧めは、ははじま丸に同日乗り継ぎをして更に南へ50キロ南下し、母島へ |
| 12:00 父島発ははじま丸で母島沖港へ |
14:00 母島着 母島滞在 夕刻、漁船が帰る頃に港に行って見ましょう。
運がよければ大きなマグロの水揚げがみられるかも
|
| <母島 泊> |
|
| 3 |
| 母島滞在 何も予定をいれずに気ままにお過ごしください。 |
| 母島を独り占めにしてしまったような錯覚すら感じます。 |
| それほど静かで時間がゆっくりと流れ耳に心地よい潮騒がだけ |
| が聴こえてきます。これほど贅沢な時空はありません。 |
| <母島 泊> |
|
| 4 |
| 母島滞在 港の前の集落を歩いて散策して見てください |
| 島のファーストネーションたちの暮らしや捕鯨の歴史を展示した |
| ロース記念館や島内の果樹園にも行ってみましょう |
| <母島 泊> |
|
| 5 |
| 12:00発の、ははじま丸、で父島へ移動 |
| おがさわら丸の出向風景見物、島民感覚で船を見送ったり |
| 追走のダイビング船に乗せてもらい島人気分もたのしめるかも |
港の沖合いまで、おがさわら丸を見送ってきましょう。
|
| <父島 泊> |
|
| 6 |
| 父島滞在 小笠原のメインアイランド父島滞在です。 |
| 母島とは打って変わり、遊びには事欠かない島です。 |
| メインストリートは昔の軽井沢銀座気分、レンタバイクや自転車 |
| を借りれば自由自在です。(父島タクシーの親父さんが親切!) |
| <父島 泊> |
|
| 7 |
| 父島滞在 島の海洋センターやビジターセンターに行ってみましょう。 |
| 島の歴史や大きなアオウミガメにも出会えます。 |
| ついでに観光協会へも立寄ればいろいろな島の資料もGet出来る |
| OWAにはクジラやイルカの研究スタッフがいる。誰にでもとても親切! |
| <父島 泊> |
|
| 8 |
| 父島滞在 せっかく着た小笠原きれいな海に出てみましょう |
| 島は多くのダイビング線やグラスボート、釣り船が豊富 |
| 乗組員も皆、熱心イルカやクジラ、海亀も見られる。 |
| ダイビングはもちろんカヤックも教えてくれます。 |
| <父島 泊> |
|
| 9 |
| 父島滞在 山にも入ってみましょう。山は豊富な小笠原固有の |
| 動植物の宝庫、東京都の認定ガイドも大勢います。 |
| 夜には星空ウォッチングも・・ |
| <父島 泊> |
|
| 10 |
| 父島滞在 まだまだ小笠原はこれだけでは遊びきれません |
| お土産は何が?島人御用達のカラフルな「ギョサン」? |
| 島の小さなマーケットにも寄って見てください。島の人達の |
| 日々のスタイルが垣間見えます。 |
| <父島 泊> |
|
| 11 |
| 出発まで荷物の整理、ランチは港の前のオープンデッキのレストランで |
今度は、島民に見送られ乗船します
|
| 15:00発、おがさわら丸に乗船 帰途へ |
| <船中 泊> |
|
| 12 |
| デジカメに溜まった島の思い出写真を整理しながら |
| 紺碧の海原に別れを告げます |
| 15:00着 東京港竹芝桟橋下船 |
|
|
|
| 旅行日数は6日以上〜1年以内でご希望にあわせて |
| 企画見積もりを致します。 |
|
|
|